Japanese Tit
Parus minor
標本情報
個体No.1
回収時の状況
食痕
採取地
群馬県北部
測定値[mm]
初列風切:48(P9) – 61(P6)
次列風切:44(S6) – 52(S1)
三列風切:-
尾羽:55(T1) *その他は羽柄欠損の為未記載
コメント
シジュウカラは住宅地から公園、森林まで広く生息していて身近に見られる鳥です。我が家の庭にも巣を作った事があり、とても身近で大好きな鳥の一つです。
黒いネクタイがトレードマークのシジュウカラです。羽標本を見てみると、風切や尾羽は主に白黒である事がわかります。しかし、よく見ると青や緑っぽい色が見え隠れしています。
風切は黒が主体ですが、内弁の縁が白いのが見えます。
そして、外弁の縁も実は色が入っています。分かりやすく為、背景を黒にすると、初列風切には白色、次列風切には黄緑色で縁取られているのが見えます。
次に尾羽を見ていきましょう。中央尾羽から最外尾羽まで、色のバリエーションは様々です。グレー、濃いグレー、青っぽいグレー、そして白と、部位によって組み合わせが変わりますが、基本的に2色構成です。
シジュウカラの翼には白い帯が入っているのはご存知でしょうか。実は、次列風切の根元に生えている大雨覆(おおあまおおい)の先端の白色が重なって、この白い帯になっているんです。
羽はどの部位もヒヨドリと同じスケスケの類です。裏に何か置くと透けて見えるのがわかりますね。
シジュウカラの羽は個体数の割りに拾う機会は多くありません。実は沢山落ちているのかも知れませんが、羽の小ささと色が暗い事から見つけにくくなっているのかと思います。小さな羽は土や草の上だとなかなか気づく事ができませんね。
このような小さな羽でも意外と見つけやすい場所は、公園の舗装路脇です。舗装路ですと、背景に溶け込まないので見つけやすくなります。野鳥の集まる木の道などを注目して歩いてみてください。
また、登山道などに設置されている木道は、雨上がりになると小さな羽が水で張り付いていたりしますので、穴場です。雨上がりのシチュエーションでは気にしてみてください。
羽のバックヤードは手軽なweb羽図鑑になれる様、日々活動しています。
参考ページ
参考文献
- 原寸大写真図鑑 羽 増補改訂版、叶内拓哉・高田勝、文一総合出版
- 野鳥の羽ハンドブック、高田勝・叶内拓哉、文一総合出版
- 山渓ハンディ図鑑7 新版日本の野鳥、叶内拓哉・安部直哉・上田秀雄、山と渓谷社
- フィールド図鑑 日本の野鳥 第2版、水谷高英、文一総合出版
当サイトの参考文献一覧はこちらからどうぞ。
コメント
最近のシジュウカラをはじめ、ここ迄詳細に観察される方はプロでもいませんね。
私は、野鳥を主に観察していますが、驚きで見入ってしまいました。
小枝さんのブログは、四季折々の内容で季節感もあり素敵です。あまりコメントはいれていませんが、楽しませて頂いております。これからも宜しくお願い致します。
気ままさん、コメントありがとうございます。
ただ漫然と羽を集めるよりも、生体と見比べながらあーだこーだと考えて羽を観察していると、楽しいものです。
これをやってると、鳥を見る目も少しずつ変わってきて良い効果かなと思います。
ここの所記事投稿が滞っていますが、また見て頂けると嬉しいです。