鳥の羽、何処で見つける?マイフィールドで見つけ方を紹介【池編】

羽に興味が出てくると、自分もどこかで拾いたいなと思いますよね。

はね子
はね子

バードウォッチングの先輩に綺麗な羽を見せてもらったわ。

私も拾いたいんだけど、一体みんなどこで拾ってるの?

 

こんなバードウォッチャーの疑問に答えます。

▶ 本記事のポイント

■ 私が羽を拾ったポイントを実際に紹介。
■ 今回は池編。
■ 羽が落ちている場所が、何となく分かるようになります。

 

夏から秋は換羽期の真っ最中です。多くの野鳥が羽を新しくするこの時期は、羽が拾いやすく絶好のチャンスです。

こんな時期に羽を拾うには、どこを見たら良いのか?私が実際に羽を拾った場所で説明していきます。

 

今回は池編です。

先日、この池の周りを1時間程歩き回り、これだけの羽が拾えました。

 

種数としては全6種。家で洗ったのがこちらです。

池の周りで拾った羽

アオサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、キジバト、ハシブトガラスでした。

結構凄くないですか。

1時間でこれだけ拾えるのは、そうそう無いので、ラッキーな日だったと思います。さすが換羽期です。

 

因みに羽の洗い方は、こちらの記事を参考にしてください。

【保管法】拾った羽、どうしてますか?方法と使用小物を細かく公開。
羽を収集→標本化する事で培った、とっておきの野鳥の羽の保管方法をとてもわかり易く解説しました。羽の洗浄から保管までです。拾った羽を保管する為の方法論だけでなく、必要になる小道具の商品名レベルまで具体的に載せています。3年間の羽管理で蓄えたノウハウの集大成!

 

 

ここは神奈川県某所にある公園です。自然公園ではなく、運動公園です。園内にはサッカー場やテニスコート、温水プールなどがあります。

その中の一角に池があり、半周程はヨシ原で囲まれています。ジョギングコースが池の近くにあるので、ゴイサギの潜むヨシ原のすぐ近くを、ランナーが走っているような場所です。

ここは、私のマイフィールドなので、皆さんに来てもらう訳には行きませんが、特別変わった場所ではありません。読者の皆さんのマイフィールドでも応用可能かと思い、羽が見つかりやすいポイントを紹介します。

 

それでは始めます!

鳥は何処にいるのか

羽が落ちている場所を探す前に、鳥が何処にいるかを考えましょう。羽は鳥から抜け落ちるものなので、基本的に鳥がいない所にはありません。

今回のフィールドで鳥がいそうなのは何処でしょう?

水面にはカモ、ヨシ原にはサギ類やオオヨシキリ、樹木の上にはキジバトやムクドリがいそうな雰囲気です。

この近くを探して行けば、羽がありそうですが、当然池の中には入れないですし、ヨシ原に入ると鳥を飛ばしてしまいマナー違反です(絶対やっちゃだめ!)。木の上は危なくて登れません。

ですので、近くを探して行きましょう。

羽が落ちている場所

今回、この池は公園の周りで羽が拾えた場所を、順に紹介していきます。

池へのアプローチ

岸が低くなっていて、池に入りやすくなっている所を、ここではアプローチと呼びます。池へのアプローチは、カルガモの羽が狙えます。

 

カルガモを始めとするカモ類は、換羽期に風切をいっぺんに落とします。風切が無いと、当然飛べないので、池への出入りは歩いて行います。

この写真のような、よちよち歩きのカルガモが歩いている場所が見つかったら、羽が落ちている可能性が高いので、そこは要チェックです。

換羽期の飛べないカルガモ

という事で、このアプローチをチェックしてみると、

カルガモの羽が拾えた

目論見通り、カルガモの羽が落ちていました。幸先が良いです!

木の下

木の下は、ここで休んでいるような鳥の羽が狙えます。ここはカラスやムクドリ、キジバト等が頻繁に止まっているので、狙い目です。

 

公園管理の方が草を刈ったばかりだと、更に見つけやすいです。

キジバトの羽が拾えた

ありました。落ち葉に紛れてキジバトの羽!

 

また、ツツジなどの低木の根本に引っかかっている時もあるので、よく見てみて下さい。

ゴイサギの羽が拾えた

 

ヨシ原の周り

ヨシ原に近づけるポイントがあれば、そこにはサギ類の羽があるかも知れません。

サギ類はヨシ原の上を大きく旋回しながら着地するの、でその時に羽が落ちたり、はたまた、離陸時に大きく羽ばたいた時に羽を落とす可能性があります。

 

鳥が驚いて飛ばない程度の所まで接近すると、

ホシゴイの羽が拾えた

ゴイサギの幼鳥こと、ホシゴイの羽が見つかりましたよ!

 

舗装の上

コンクリートやアスファルトで舗装された上は、以外と狙い目です。草が生えていないので、特に目を凝らしていなくても、突然目に飛び込んで来ることがあります。大抵道の端っこに落ちてますね。

アオサギの羽が拾えた

大きなアオサギの羽!

 

今回は見つかりませんでしたが、こんな風に落ち葉が溜まっている所も狙い目です。

護岸の上

池に護岸があったり、池の近くに川が流れていたら、そこも見てみましょう。コンクリート護岸の上は、舗装路と同様に見つけやすいです。

特に木の下の護岸は狙い目ですね。

コサギの羽が拾えた

コサギの羽が落ちていました!

池のゴミが溜まっている所

今回紹介した池には無いのですが、池の水が淀んで、ゴミが溜まっているポイントも、手が届く所があれば、羽が狙えます。

池に落ちないようにくれぐれも注意!

 

 

羽が拾えたら、どうやって野鳥の種類を識別するのかが気になると思います。こちらの記事を参考になります。

【羽識別力アップ法】どうやって調べるの?羽から鳥の種類の調べ方
良く聞かれる「一体どうやったら羽から鳥の種類が分かるようになるの?」という疑問に答えます。拾った羽の鳥の種類の具体的な調べ方から、スキルアップトレーニングまで。これまでの経験を最大限にアウトプットし、事細かにまとめました。3年間の羽収集活動の集大成です。

 

羽を識別するのはこの様な羽図鑑を持っているのが、一番です。

まとめ

今回探したポイントをまとめますね

▶池で羽を見つけるポイント

■ 池へのアプローチ
■ 木の下
■ ヨシ原の周り
■ 舗装の上
■ 護岸の上
■ 池のゴミが溜まっている所

 

池の周りは、やはり水鳥が多いですね。水鳥は身体が大きいので、羽も大きく見つけやすいです。

羽を拾う取っ掛かりとして、池は絶好かなと思い、今回記事を書きました。

皆さんのマイフィールドに当てはめて、是非チャレンジしてみて下さい。

 

そして、羽を拾ったら、こちらの記事を参考に保管の仕方も気にしてみて下さい。

【保管法】拾った羽、どうしてますか?方法と使用小物を細かく公開。
羽を収集→標本化する事で培った、とっておきの野鳥の羽の保管方法をとてもわかり易く解説しました。羽の洗浄から保管までです。拾った羽を保管する為の方法論だけでなく、必要になる小道具の商品名レベルまで具体的に載せています。3年間の羽管理で蓄えたノウハウの集大成!

 

▶最後に注意事項

そうそう、羽探しに夢中になって、鳥が居る所に不用意に近寄ってはダメですよ。ヨシ原に近づいてゴイサギを飛ばしてしまったなんてのは、バードウォッチャーとしては、良くないです。

や・さ・し・い・き・も・ちで、羽を拾いましょうね。

あと、公園や池で立入禁止区域が決まっていたら、そこに入るのも当然NGです。

マナーとルールを守って、楽しい羽拾いをして下さいね!

 

 

羽のバックヤードは手軽なweb羽図鑑になれる様、活動しています。

気に入ったらブックマークと、私のTwitterアカウントもフォローしてもらえると嬉しいです。

質問やご意見がございましたら、ページ下部のコメント欄か、TwitterのDMからお気軽にどうぞ♪

コメント